読者不動産登記体験報告集  137471人のアクセスがありました。
No.

  もどる     新規投稿     スレッド表示     投稿ランキング     次の10件     前の10件     ヘルプ  
  
■全40件

【40】名前:Neko Fumio:2009/3/30 (Mon) 06:31:25:neko@neko01.com
 迷惑投稿が激しいので、体験記と掲示板とを一つにまとめて、新しい掲示板に移動します。
 新掲示板はこちらです。(http://www.neko01.com/touki/keijiban/yybbs/yybbs.cgi

 この掲示板へは、今後新規書き込みはできません。
 
返事する】【修正する
【39】名前:Neko Fumio:2007/2/3 (Sat) 5:49:37:neko@neko01.com
 迷惑投稿が多すぎて、これまでの投稿がみられなくなってしまい迷惑をかけました。
 やっと復旧することができてやれやれです。
 
返事する】【修正する
【37】名前:Neko Fumio:2006/3/5 (Sun) 5:54:49:neko@neko01.com
 22万も節約できましたか

そうですか合計22万も節約できましたか。それだけ節約できるのなら、経験値UPもかねてチャレンジしてみる価値は大きいかも知れませんね。

 最近、やたらとウイルスメールや広告メールが多くて、必要なメールも気づかずに消してしまうことが多くなっているようで、投稿していただいても長いこと気づかないことも多いです。
 返事が遅くなり申し訳ありませんでした。
 
返事する】【修正する
【36】名前:まいか:2006/1/31 (Tue) 13:43:43:
昨年末、義父がなくなりました。
団体信用保険によってローンが完済となり、土地建物の抵当権を抹消するため
土地建物の名義を義父から義母にかえるよう、銀行に言われました。
銀行から紹介をされた司法書士さんによると手数料20万くらいかかるとのこと。
義母から相談を受けたのでこちらのHPを見ながらやってみることにしました。

戸籍謄本集めと固定資産税評価証明書は直接役所にいけないため郵送で。
土地建物の登記事項証明書は近所の法務局でとりました。
遺産分割協議書はすべての財産についてではなく、名義変更する土地建物についてだけ
相続人分作って各人に実印・署名してもらいました。
(郵送でのやりとりなので1枚に皆が押印・署名だと時間がかかると思ったため)
申請書は法務局のHPにある様式で作りました。
できあがった書類を近所の法務局の相談コーナーでみていただき、OKもらったので
収入印紙をはっつけて管轄の法務局へ郵送しました。

登記済証の交付を受けに義母が法務局に行ったついでに
抵当権抹消手続きもその場で申請できたそうです。
(こちらの司法書士手数料は2万円でしたが印紙代2千円で
  ”自分でできちゃった”らしいです)

思ったより簡単にできましたのもnekoさんのおかげです。
ありがとうございました!
 
返事する】【修正する
【35】名前:Neko Fumio:2006/1/7 (Sat) 12:29:12:neko@neko01.com
登記できてなによりでした

 貴重な体験をお寄せいただき、ありがとうございました。皆さんの参考になると思います。
 
返事する】【修正する
【34】名前:自足人:2006/1/4 (Wed) 11:34:07:
このサイトに大変お世話になりお礼代わりに体験談をお知らせします。
「一般の相続と違う点は相続する土地の一部が祖父から父に移転して
なかったということです。」
そういう時はまず父に移転してそれから我々に移転すると思っておりました
が違っていました。祖父からの相続と父からの相続を同時にすれば良かった
のです。方法は以下の通りです。
1.登記申請書の原因に
昭和41年○月○日 父の名前 相続
平成17年○月○日 相続
また相続人に
(被相続人 祖父の名前 及び 父の名前)
と書けば良かったのです。
2.次に相続関係図に祖父からの三代の関係図を書きます。
3.この時私がラッキーだったのは父が、父の兄弟の特別受益証明の元本と
その印鑑証明の元本と祖父関連の謄本の元本が残されていましたので証明
集めが簡単になりました。
他に私が間違えた点を書きます。
1.「法定相続人全員の謄本又は抄本」で、法定相続人と実質相続人の違いを
はっきり理解していなかった為、二重手間になった。ただ母の謄本は父のもの
で兼用できるので不要でした。
2.兄弟達の特別受益証明とその印鑑証明の元本を返して貰えなかった。父の
兄弟達のものはもう入手出来ないので返して欲しいと言ったら、無料でコピー
を取ってくれ、「元本に相違ない」を書いて後日返してもらえたので、何か
方法はあったはず。

以上です。登記出来ました。有難う御座いました。
 
返事する】【修正する
【33】名前:Neko Fumio:2005/12/31 (Sat) 5:48:23:neko@neko01.com
 お気の毒でした

 それはお気の毒でした。業者とのやりとりの場合、業者がこちらに手続きをさせてくれるかという問題のほかにも、こんな問題もあったのですね。
 うがって考えれば、そんな状態だから、お金さえもらえば、後の登記などはどうなってもかまわないと、登記をさせることを了承したともとれますね。

 ところで、その家にはもうお住みでしょうか。住んでいる場合は、住んでいる人の権利が競売されてもある程度保証されているはずです。
 また、私はまったくこの分野の素人ですので、詳しいことは分かりませんが、登記がしてあるなら、その登記がどのように有効になるのかは確認しておいた方がよいと思います。
 それこそ、そんなときの司法書士ですから、こんな場合こそお金はかかっても、対処法を相談なさった方がよいと思います。
 
返事する】【修正する
【32】名前:ken:2005/12/31 (Sat) 1:12:13:ken@ppx.com
不動産会社から不動産を購入し、売買の登記を自分でやろうと思いこのホームページなどをやってましたが、
結構日数がかかり、その間に売主の不動産会社が倒産し、差押えの登記が入ってしまいまいました。
所有権移転はできましたが、差押えが先に登記されていて、競売されてしまいます。
こんなホームページをみなきゃよかったと思います。
人生真っ暗です。
 
返事する】【修正する
【30】名前:Neko Fumio:2005/11/26 (Sat) 23:22:12:neko@neko01.com
 確かに代理人については証明書など求められませんね。自動車の登録などでもそうなのですが、高価なものなのにちょっとずさんな感じがしないでもありませんね。
 書類の件については、経験されたところではそうなのでしょうが、登記所によっていくらか言うことが違う場合もあるようなので、それをそのまま信じてどこの登記所でも通用すると断言するのはちょっと怖いです。
 結局法規通りやるといいながら、かなり現場裁量の部分があるのではないでしょうかね。それに我々素人が振り回されて何回か余計に登記所通いをするということになるのはどうにかしてほしいところですが。

 また次のご報告を期待しております。
 
返事する】【修正する
【29】名前:ちびちび:2005/11/26 (Sat) 22:38:31:

>書類は世の中の常識というか、3ヶ月前以内でなければならないと先入観を持っていました。

いやいや、おそらく多くの場面ではそうであるので常識だと思います。
私も春に一度とったのですが、とりなおしていったのですから。
せめてどこかに一言、3ヶ月を多少すぎていてもよい、くらい書いておいてほしいものです。

郵便局に手続きに行った時、やはり私は主人の代理人として行ったのですが、委任状のほか、主人の証明書(免許証など)と私の証明書の両方を求められました。
登記の場合は、証明書などはぜんぜん求められないんですね。それもちょっと拍子抜けの感がありました。

弟の分の登記に行って、何か新しい発見がありましたら、また報告させていただきますね。
 
返事する】【修正する

  もどる     新規投稿     スレッド表示     投稿ランキング     次の10件     前の10件     ヘルプ  
  

No.Password
  

Wing Multi BBS Pro 1.1.4