ガレージ中二階の床

ガレージ中二階の床を修理
30年以上もつ家造りをして欲しい
家も古くなってくるといろいろと傷みも出てきます。母の家のガレージの頭上に設置してある物置も床を支える垂木がぼよんとたるんできて、床板にしたコンパネもそれに伴ってしなっています。
ガレージ上の物置ですから、大きなタイヤなど重たいものを置くことが多いのは事実ですが、横に渡した垂木が4cmほどの頼りないものですから、こんなものを1m50cm離れた梁に渡して、床の支えにしたところで、もたないのが当たり前です。
コンパネなど合板は、のりの貼り合わせですから、30年ももつはずがありません。しかし、こんなものを建築材として普通に使っているのが現代の建築事情ですから、それについては目をつぶるとしても、土台の部分がこんな細い支えにしてあるのは許せません。
こんなにたわんでしまっては、コンパネどころか、土台からすべてやり直さなければなりません。
「できた当面の間だけ、形になっていればいいだろう」という発想だから、こんな工作が平気でできるのでしょう。
今度は6cmの支えを渡し、分厚い松板を張る
写真を見てもわかるように、床の支えになる部分は、前後の左右に渡した梁だけです。これの幅が1m50cmもあるので、これに縦に渡した木だけで床板の土台にするのはかなり苦しいものがあります。
しかしこの部分を今更やり変えるわけにも行かないので、支えの垂木を6cmほどの一回りごついものにして、それを元よりももっと狭い33cmの間隔で取り付けました。
でもこの作業、古い土台を取ってしまうと、空中で作業するようになって、体を支える所がありませんから、かなり苦しい体制での作業になります。
作業はインパクトドライバーで
作業はインパクトドライバーを使います。土台になる垂木を、とっても長いコースレッドでねじ込んで固定し、その上に松の床材を貼っていきます。
床材を貼るには、おそらく木の目によって、上下をきちんと使い分けた方がいいのでしょうが、私はよくわからないので、上下関係なく見た目だけで選んで打ち付けています。わかる人が見れば嗤われそうです。(後日テレビで見ていると、木表を下に施工するのが、木が反っても足が引っかかることがないので、良いそうです。結果的にそうなっていました。)
たかが物置ですから、綺麗さを追い求めてもしょうがありません。木の目が抜けていたり、端っこで木の皮がついて欠けているような所も、あまり気にせずにどんどん使っています。
私はそこまではしませんでしたが、普通床板の施工では、鳴き防止のため所々に木工用ボンドを塗って、釘が少々抜けてきても浮きにくいようにしておきます。
床材は、実(さね)の部分をあわせ、当て木をして、金槌で叩き込みます。
床材の打ち方は、フロア釘をそのまま打ち込んでしまうと、木が割れてしまいます。写真のように次を打ち付ければ隠れてしまう耳の部分にドリルで細い穴を開けて、そこにフロア釘を斜めに打ちこみます。
そして最後の打ち込みは、センターポンチを使います。
最後の仕上げで、耳を打てない部分は、居間などなら隠し釘で仕上げます。でも物置ですから、端っこの方をフロア釘でそのまま打っても、全く気にはなりません。
同じ会社でもだめなインパクトも
上の写真の赤いE-Valueのインパクトドライバーは、結構長いこと働いてくれました。
しかし、バッテリーが充電しなくなったので、以前使っていてよく働いてくれたのと同じ会社なら大丈夫と思って買った新興製作所 CIDS-120BWの白いやつは、全く使い物になりませんでした。
馬鹿なことに、「もしかしたら特売で買ったので、バッテリーのあたりが悪かっただけかもしれない」と思って、翌年また同じ製品を買っても、またこれもだめでした。新品で充電しても、すぐに打ち込みの力がなくなるのです。数秒ですぐ使えなくなるので、全く使い物になりません。
どうも、製品の設計に問題があるようです。
バッテリーが4個、本体が2個になっても、使えないのではどうしようもありません。思い切って2つをばらして、この赤いE-Valueのインパクトドライバーのバッテリーに移植してみました。
使っている部品のバッテリーは同じなので、中での接続をどうにかしてやれば、何とか元通りの形になります。
赤のバッテリーに入っているニッカド電池のうち、だめになっているやつをより分けて、新しい電池の正常なものと組み合わせて工作したお陰で、この赤のインパクトドライバーがなんとか完全復活しました。
(でも、移植のためにニッカド電池に半田付けする作業は、バッテリーが後日爆発するなど、やり方が悪いと危険な場合があるようです。この記事を参考になさる場合は、自己責任で、ネットなどで同様の作業についてよく研究してからにしてください。)
こちらは、同じバッテリーを使っているのに、強力に作動します。
でも残しておいた方の新しいバッテリーを使っても、今売っているSHINKOの白いやつはやっぱりすぐ力が出なくなるので、こちらの方はやっぱりだめですね。
インパクトドライバーは、バッテリー式のコードレスの方が、使い勝手はいいのですが、あまり使わないとバッテリーがだめになります。マキタなどの高価な製品を買っても、バッテリーの予備を買うだけなのに1万円以上します。安物の本体をすべて買える以上の値段です。
頻繁には使わないアマチュアユーザーは、いっそのことコード式のものを買った方が、長く使うことができるかもしれません。
やっぱりむくの木はいいねえ
貼ったのは、床の下地に使う松の太い床材です。下地とはいえ本物の木ですから、やっぱりいいですねえ。施工前の写真と比べていただければ一目瞭然です。
できあがってから、いくらかの時を、この上で過ごすのが幸せなひとときでした。
今はもう、荷物がしこたまあがっているので、ただの汚い物置になっていますが。