フォグライト取付
ヤリスの社外フォグライト取り付け
後から考えるととんでもなく高額で厄介な仕組み
購入時、フォグライトを付けるのを忘れていました。YARISのメインカタログの選択欄が空欄になっていたために、選択しろに気がつかなかったためです。
新車購入時ならバイカラーのフォグランプ部品代56,320円だけの追加ですみますが、後からとなるとこれに取り付け料がかかってしまうために、たかがフォグランプのために、いくらお金がかかるやらです。
それもあんまりなので、社外のフォグランプを取り付けることにして、トヨタの販売店に聞きに行ってみると、バンパーの取り外し方などのサービスマニュアル関係は、社外秘になっているから出せないと言うし、バンパーを外してしまうと、センサー類の調整が必要になって、その調整代だけでも、4万円かかるといいます。
他のメーカーのディーラーなら、車両のサービスマニュアルのコピーなどタダでくれる(日産・ダイハツ・三菱・ホンダ確認済み、スバル・マツダ未確認)のに、トヨタはそれをしないらしいです。さすが一人勝ちのトヨタ、なんとも大名商売です。
もうYahooオークションで部品を注文してしまっていたので、自分で本当にうまく取り付けられるのか不安な上、調整代だけで4万円と途方もない金額を言われて、踏んだり蹴ったりな気分です。
バンパーを取り外しても、そんなに取り付け位置が狂うわけはないので、調整などしてやるもんかと思っていたところ、バンパーを取り外さなくてもフォグランプを取り付けることができるという方のHPを見つけたので、私もそれに倣ってみることにします。
なんでみんな白色を選ぶのか
私はフォグライトは断然黄色派です。白色は、ヘッドライトと同じで、フォグライトをつけてもほとんど見え方が変わりません。シルビアS14や、デリカD5など純正フォグライトに白色を採用している車にもいくらか乗ってきましたが、どれも純正のままでは、これを点灯する意味がわかりません。
ところがこれらを黄色にすると全く違ってきます。雨・雪の日や霧のときなど、フォグライトを付けるととても見やすくなります。
調べてみると、純正フォグライトで白色が採用されているのは、黄色よりもそちらの方が人気があるからということのようです。しかし、そんなにみんな格好ばかりを気にして、おしゃれのために大枚をはたいてフォグライトを取り付けるのですかね。
私にはその感覚はわかりません。私にとって黄色のフォグライトは、雪道走行で是非とも欲しい装備の一つなのです。
パネルがうまくはまらない
私が手に入れたのは、「トヨタ ヤリス KSP210 MXPA1# MXPH1# 純正フォグスイッチ採用 2色 バイカラーLED付 後付け フォグランプ 本体 フルキット」というやつです。結果的に言うと、取付時、フォグランプを取り付けたパネルの一部がうまくバンパーにはまらず、なにか力が加わるとすぐ外れてしまいそうになります。パネルのくの字に曲がったところより下の上側部分が左右どうしてもうまくはまりません。バンパーを外さないで中途半端な位置から作業しているからなのか、そもそも社外パネルがきちんとできていないのか、今のままでは判断が付きかねます。
どうしてもだめなら、純正のパネルを注文してみてから判断するつもりです。
ランプ取付作業
タイヤハウスの上部プッシュナットを取り外したら、下側に2つ勘合部分があります。上はめくるようにするとすぐに外れます。下の方は上からカバーがかぶさっていて引っかかるようになっているので、そのカバーを上に押し上げるようにしてめくります。
バンパーを外すわけではないので、バンパー上部車体への保護テープは不要です。
車両下側のネジを2本はずすと手が入るぐらいの隙間ができます。そこからメクラパネルを押し出すようにして外します。助手席側の方は配線を留めるクランプがあるのでそれも外さないといけません。
取り付けるパネルに、ランプ本体を取り付けた後、それをバンパーに固定していきますが、この時バンパーに傷が付きそうなので、周りを保護テープで覆っておいたほうが良いと思います。
なんとか取り付けられたような、少しうまく嵌まっていない部分がありそうな微妙なところです。上述のごとく、少し強い力が加わると、パネルが外れてしまいそうです。
純正のバイカラーの取り付け説明書を見ると、左右のランプを繋ぐ配線を取り付けるようになっていますが、私が購入したキットには、そんな配線はありませんでした。
左右のランプへの配線は、フォグ未着装のヤリス E-Four HYBRID G でも用意されていました。カプラーを差し込むだけです。
スイッチ取付作業
スイッチはウインカーのレバーを一式取り替えてしまいます。
ハンドルカバーの左右・下にネジがあり、それを外して、カバーの上面を押すようにすると、引っ掛かりが外れます。
ウインカーのスイッチを固定するネジが上下にあります。これを外すと真ん中に引っかかりがあって、それを上に押し上げると、本体がすっぽりと抜けます。この引っ掛かりをどうやって外すかというのに少し苦労しました。私は6角レンチのL字に曲がった一番細いやつでなんとか持ち上げました。
取り付けは部品を差し込んでネジ止めを元に戻すだけです。