ハイゼット

ハイゼットへのフォグランプ取り付け

クリックすると拡大画像を表示します

 以前ハイゼットに付けていたフォグランプが2灯とも点灯しなくなりました。2つ一度に球が切れることも考えにくいし、remixの安物を付けていたので、「さては、リレーでも壊れたのかなと考えて、何も点検せずに、HIDを取り付ける際に、取り外してしまいました。
 それで家に持って入って改めて点検してみると、何のことはない、H3のハロゲンバルブが2つとも切れているだけでした。
 私が買った商品は、電球を替えることなど考えていないのかと思って、前側から無理矢理ばらしたのに、何のことはない、後ろのねじをはずすと簡単にバルブ交換ができるのでした。
 以前デリカスターワゴン用に、予備で買っていて、もはや使う当てがないH3球がちょうど二つあったので、取り替えてみると、無事にまた点灯しました。
 そうなってみると、取り外したのがよけいですが、以前に取り付けたときには、バンパーだけをはずして、車室内へのコードの取り込みを、ドアのところに挟まるようにしかできていなかったので、今度はそんなことがないようにきちんと配線をしてみました。

ハイゼットのバンパーの取り外し

 バンパーの取り外しは、ドアを開けた前側のところに、ねじが二つ締まっています。その下側のねじをはずします。
 それからバンパーの左右の付け根あたりにボルトがあります。また、前の左右のウインカーレンズをはずしたところにも1つずつあります。
 それから中央付近の見えるところにもう1つ。
 それだけはずすとバンパーがはずれます。

ヘッドライト上のゴムから車室内へ取り込む

クリックすると拡大画像を表示します リレーは、ヘッドライトで挟まれたパネルの裏にいくらでも置くスペースがあるので、HIDのバラストと一緒に置いておきます。(ヘッドライトの取りはずし方についてはこちら
 フォグランプのスイッチ配線や、リレーへのバッテリーからの電源ケーブルは、ヘッドライト上のゴムから車室内へ取り込むことができます。
 こういう作業で、最近私が重宝して使っているのが、ダイソーの100均で買ってきたバネ式のマグネットです。先端にマグネットがついていて、細長いバネの棒が柄につながっているような構造です。
 別に先端のマグネットは使いません。バネがうまいこと曲がってくれるので、このバネの先端にビニールテープなどでコードを結わえ付けて使うと、細いところを通すのにちょうどいい調子です。
 下の写真の、上一番左がフォグランプのスイッチです。車のライトが点灯すると、フォグランプの状態に応じて、青と赤に点灯します。

電源コードの接続には気をつけよう

クリックすると拡大画像を表示します

 以前このフォグライトを取り付けたときのことですが、電源コードをアーシングケーブルの方につないで、つかないつかないと悩んでいたことがありました。当然電源ですから、それではつくはずがありません、
 それで、やっと気づいて、プラス端子につないだとたん火花が散ります。ご存じの通り、車の金属ボディー部分にはアースのマイナスがどこでもつながっていますから、プラスの電源をつないで、もう一方の端が、どこかボディーに不用意に触れてしまうと、ばちばちと火花が散ることになります。当たり前のことですが、アーシングなどマイナスコードをどうこうするのに較べ、プラスのコードの接続には、やはり、気をつけないといけません。

同じ製品なのに

 後日談になりますが、普段乗るのをいやがっている妻(さい)が、たまたまやっと乗ろうとしたと思ったら、いきなり家の前の塀にぶちあてて、このフォグランプを割ってしまいました。
 同じやつならねじ止めだけで付け替えることができると考えて、探せども探せども、ありません。先週見たはずなのに、売り切れたようです。
 あきらめていたところ、同じ安売りの系列店があるのを思い出して行ってみると、ありました。
 ネットで売っているよりも安く、1,000円ほどなので、バルブだけ買うのとほとんど変わりません。それでリレー・スイッチがついてくることを思えば、「もう一つ予備に買っとこうか」などと、ばかなことを考えてしまいます。
 探しまくって、本体の値段以上にガソリン代を使った後ですから、この衝動はとっても強いものです。
 それをなんとか押さえて、買って帰って、いざ付けようとして、付きません。
 見かけはほぼ変わらない大きさですが、取り付けステーの幅がかなり違います。結局、ステーを替えないといけません。ところが、ステーの両面テープが、これがまた取れない。次に付けることができるように、きちんとのりをとってしまわないといけないので、新しく取り付けるよりも大変な手間です。
 これに何時間もかけて、不毛な努力の末、やっと元通りに復旧したのでした。
 同じ商品でも、OEM先の都合か何かで、メーカーも微妙な仕様変更をしているようです。

黄色の球に変えてもあまり役立たない

 白色のままでは、これをつけてもあまり明るくはならなかったので、フォグランプとしてはあまり役には立ちませんでした。黄色のハロゲン球を発見したので、それなら少しは使えるかもと思って変えてみたのですが、これもあまり良くはありませんでした。
 更に後日、LEDならどうかと思ってやってみましたが、これはもっと悲惨でした。LEDは前側に発光しないので、リフレクターの反射が頼りですが、そのリフレクターがこの製品の場合小さすぎてダメでした。
 結局、この製品は球の明るさよりもリフレクターが小さすぎて、横の光をうまく前方に反射できていないので、今一歩の性能だったようです。
 しかし私の HIJET の場合、大きな製品は、その支えをうまく取り付けることができないため、こんな両面テープで固定できるぐらいの軽いものでないとだめなところが辛いところです。

 もっと明るいフォグランプの取り付けは次頁で。 

タイトルとURLをコピーしました