Top > 早わかり操作法 > 情報源一覧
情報源一覧
情報を片っ端から集めよう
北摂情報学研究所がHAIK(Quick Homepage Maker)の開発から平成29年に手を引いてしまった関係で、少ない情報が、ますます少なくなってしまいました。
・現在のHAIKについて、開発業者が作っているマニュアルです。
ここの操作の基本説明は、以前のQHMの無料版よりも、かなり充実しています。
・HAIKプラグイン一覧
・無料版HAIKの配布ページ1
無料版HAIKの配布ページ2
HAIK forum
北摂情報学研究所のフォーラムが無くなってしまったので、それを補って、分からないことなどを質問し、お互いに助け合うためのコミュニケーションの場です。
賢い先人のホームページ
・一歩先を行く QHMユーザのためのTips
この方の技術力は、とてつもなくすごいです。
PukiWikiの解説
Quick Homepage Makerを使う基本的な書式は、PukiWikiのテキスト整形ルール・プラグインマニュアルがほぼ応用できますから、そちらの詳しい説明を参考にしてください。
必要なプラグインを、ここで入手して追加することもできます。
- テキスト整形のルール
テキスト整形の基本ルールが詳しく説明されています。 - プラグインマニュアル
最終的には、ここにあるプラグイン情報をしっかり読んで、どんな機能があるのかを探ることが必要です。そうすれば、オープン版には含まれていない機能を、新たなプラグイン導入で取り込むやり方も見えてくるでしょう。ここの7つのファイルはすべて印刷して、参考にしましょう。
昔のQHM関係の資料も基本的な使い方ではまだ少しは参考になるかも
Open QHMのPDFマニュアル
令和元年7月現在、Open QHMのPDFマニュアルが、このリンクから手に入ります。いつまでダウンロードできるか分かりませんので、PDFマニュアルがついてきたらラッキーと考えましょう。これが昔のOpen QHMの一番詳しいマニュアルでした。
なお、このファイルは、作られたのがかなり古いので、説明も今のバージョンにそぐわないところも多いのでその点は注意してください。
Ver3時代の「メニュー管理画面」
「Ver3時代のメニュー管理画面」の「メニューを編集する」の下の、「よく使う書き方」からの所にも、重複した情報が多いですが、ここだけにしかない情報があります。