独学用参考書(旧)

基本情報技術者の独学用参考書(旧システム)
基本参考書
新システムでも共通する参考書の部分は、新しい方に残して、こちらからは削除しました。
午後用参考書&問題集
うかる! 基本情報技術者 [午後・アルゴリズム編]
簡単なところから始めて、よく使われるソートのアルゴリズムなどまで、丁寧に解説してくれています。
この本を読むと、変数のトレース表を作る重要性や、簡単なアルゴリズムですら、自分がいかに書かれていることを表面的にしか理解していないかということをしっかりと気づかせてくれます。
この本は、第4章のソートを説明しだすあたりから、急に難しくなります。ここぐらいから、基本情報の試験で問われているレベルと同じくらいになってくるので、やっぱり、基本情報のプログラムは、ちょっとやそっと1冊本を読んだくらいでは簡単には太刀打ちできないということを思い知らされます。
書評などを見ると、この本でも説明が不十分であるというような記事がいくらかはあります。確かに、変数の参照渡しなど、特に第4章のあたりから、プログラミングにおける結構大事な言葉をあまり説明せずに使っているところもあるので、そういう所は、少々不親切かもしれません。
でも、それぐらいの所を初歩から一々説明を受けないといけないようでは、ちょっと言語に対する学習が不十分すぎます。この本を読む前に、もう少し、言語の学習を進めておきましょう。
Excelで試験を受けようと思っている方の中には、あまり言語の学習をしていらっしゃらない方もいるかもしれません。その場合は、最低限の言語の基本を Visual Basic ででも、押さえておいたほうがいいかもしれません。
この本は、アルゴリズム学習の最初に手に取る本としては、とてもいいと思います。
平成29年以降の過去問解説など、一部読者パスワードを入れないと見られないものもありますが、それ以前の過去問解説やアルゴリズム補講など誰でも見ることができる分かりやすい動画がかなりたくさんあります。
情報処理教科書 基本情報技術者試験のアルゴリズム問題がちゃんと解ける本 第2版
まあ、普通ですかね。
この本にも、トレース表を書いてみる演習はあるのですが、なんとなく分かっている気になっているので、どうしても演習せずにすっとばかして読んでしまいます。
過去問の簡単なレベルの問題がたくさん載っているので、読めば読んだで、頭の体操にはなるかもしれません。
面白いのは、付録で、プログラムを実行した時の、時々の変数の値を確認できるように、pdfなどで1行1ページずつにして、ループなども何度もたどりながら処理終了まで見られることです。プログラムのイメージがつかみにくい場合には、イメージがつきやすくなるかもしれません。
情報処理教科書 出るとこだけ!基本情報技術者[午後]
総合的な参考書を読んだぐらいでは、午後の問題には全く歯が立たないので、同じシリーズの上で紹介した『テキスト&問題集』が素晴らしかったこともあり、購入しました。
かなり範囲を絞って取り上げてあるので、「これ一冊で完璧」とはいかないでしょうが、全く太刀打ちできなかった午後の問題に対して、少しは手足が出せるようになった気がします。
これほど、午後の問題を解く上での視点を要領よく整理して与えてくれる参考書は他にはないので、とても貴重な参考書だと思います。
C言語の切り札
最近はプログラムといっても、arduinoのプログラムをちょこちょことまた書き始めたぐらいで、ほとんどプログラムらしいプログラムをやってはいませんが、何十年も昔、やたらとCの本だけは読んでいたことがあるので、アセンブラの勉強を一から始めるのは面倒くさいし、Excelは嫌いなので、午後の言語問題は、Cで受けてみることにします。覚えていなければ困るような関数もさほど出ないようなので、それでもなんとかなるような気がします。
というようなわけで、午後のCに対応したこの本を買ってきました。
この本の最初の120ページほどは、基本情報技術者の試験に出てくる範囲でのC言語の文法の解説です。一度、何かの言語に触れて、関数の使い方や変数の参照受け渡しなどの考え方を知っている人であれば、これぐらいの説明で、十分復習になりますし、知識の整理にも役立ちます。
そして、これぐらいの範囲でしか試験で使われる文法事項は無いわけですから、やはり、「基本情報では、基本的な言語の仕様だけしか使わないのだな」ということが分かります。
ただ、そのような構造化言語に対する前提知識が一切ない人がこれを読んで、c言語について理解ができるかといったら、それは少し安易に考えすぎかもしれません。
後半の290ページほどは、過去問の解説です。リストを1文1文、丁寧に解説してくれます。
逆に言うと、自分でリストがある程度理解できる人にとっては、ちょっと説明がくどすぎるかもしれません。
しかし、過去問に取り掛かる前のウオーミングアップとしては、十分役に立ちます。「切り札」というのは少し大げさに過ぎますが、それでも、C言語の問題を正面から扱ってくれている本は、この本くらいしかないので。
とはいうものの、情報処理試験の枠組みは、ご存知のように、2009年(平成21年)以降それ以前と大きく変わって、今の枠組みに変更されました。書評によると、2版の時より、言語問題が1問減った分、今は問題の難易度が上がっているそうです。
確かに、2版の例題は、現行の制度下のものは平成21年のものだけで、それらは全部、難易度がcに分類されています。それに、以前に比べて、今の方が設問も少し多いようです。
2版がすらすらと解ければ、そこから過去問集に移行すればよかったのですが、2版ですら、最後の方は問題文の理解に苦しむようになってきたので、やっぱり、cへの理解が不十分であることが、露呈した格好です。
それで、平成23年から、平成28年までの問題を掲載している3版を、買い直しました。
この本は、誤植が多いので、確認しておきましょう。
基本情報技術者 らくらく突破 C言語
基礎編のc言語の文法についてが270ページほど、応用編のアルゴリズムについてが130ぺージほどと、どちらかといえば言語説明にシフトしている本です。
表紙裏に書いてある、「多くの専門学校・大学で採用実績があり、C言語の教科書・リファレンスとして、試験後の実務でも使える定番書です。」というのが、よくも悪しくもこの本の性格をよく言い表しています。
つまり、C言語の重要事項を色々とまとめて手際よく説明してくれてはいるが、それらをどう使って問題に切り込んでいくべきかという視点には乏しいということです。
基礎編は初歩の段階から、ステップを踏んで、かなり詳しくC言語の仕様について説明してくれます。プログラムの組み方について経験がある人なら、これだけ丁寧に説明してくれれば、試験を解ける程度には、言語そのものについての理解は、ほぼできると思います。
この本は読んで参考にするというよりも、その後で、アルゴリズムの問題をC言語で実現しようとする場合などに、必要項目を探し出す手軽なリファレンスとして、役立ちます。
応用編は、掲載問題数は少ないですが、問題の解説そのものよりも、そこで使われるアルゴリズムの解説にスポットが当てられています。
ちょっと気になるのは、特に初めの方で、「分かる人には分かるのだろうが、分からない人にはいくら読んでも分からない」表現が、所々出てくることです。そういう面でも教科書っぽい。
「もう少し、普通の日本語感覚を持った人を校正者に1人ぐらいは加えてほしい」というのが、率直な感想です。
基本情報技術者 午後試験対策書
この本は、大きな本屋にも出回ってはいませんが、とりあえず、「最近のなら何でもいいわい」ということで、昨年度版の古本を買ってきました。ところがこれ、結構いいです。
問題本文だけで500ページほど、解答編が200ページほどと、かなりな分量があるので、総合テキストを読んですぐの状態で、最初にこれに取り掛かったときには、情報セキュリティーの所を半分ほど行っただけで、こんなに訳が分からないものを700ページもやり続ける自信が全く出ませんでした。
でも、上の『情報処理教科書 出るとこだけ!基本情報技術者[午後]』を読んでからこれに取り掛かると、これが結構できるようになっています。
この本は、演習しておくべき問題を、過去問のままの問題を多く含んで、整理して載せてくれていますから、過去問を時間順にやっていくよりも、取り合えずこれを順次やっていった方が、頭の整理がしやすいのではないでしょうか。
これを、ページ順ではなくて、『情報処理教科書 出るとこだけ!基本情報技術者[午後]』の重要事項順に合わせてやっていけば、少々時間が足りなくても、一応の間に合わせにはなるかもしれません。
書店で出回っているのは、技術評論社のものですが、なり行きながら、こちらを買ってよかったと思います。
SQL これから始める基本の知識
参考書を読んで、書かれていること自体は理解できるが、Accessなどのデータベースと、SQLとの関係が全く分からないので、その辺の理解が少しは進むかなと思って、買ってきました。
あまり試験向けではなかったです。
購入書籍一覧
書 名(内容) | 出版社 | 価 格 | 備 考 |
---|---|---|---|
キタミ式イラストIT塾 基本情報技術者 | 技術評論社 | 2,178円 | |
イメージ&クレバー方式でよくわかる 栢木先生の基本情報技術者教室(古本) | 技術評論社 | 500円 | R1H30年 |
イメージ&クレバー方式でよくわかる 栢木先生の基本情報技術者教室(古本) | 技術評論社 | 216円 | H23年 |
かんたん合格 基本情報技術者教科書(古本) | 技術評論社 | 220円 | h30年 |
でるとこだけ!基本情報技術者テキスト&問題集 | SHOEISHA | 1,848円 | |
情報処理教科書 出るとこだけ!基本情報技術者[午後] | SHOEISHA | 1,848円 | |
うかる!福嶋先生の集中ゼミ 基本情報技術者 午後・アルゴリズム編(古本) | 日本経済新聞出版 | 350円 | 2016年版 |
基本情報技術者試験のアルゴリズム問題がちゃんと解ける本 第2版 情報処理教科書 | 翔泳社 | 2,068円 | 2016年 |
基本情報技術者 大滝みや子先生のかんたんアルゴリズム解法 第3版(古本) | リックテレコム | 500円 | 2015年 |
C言語の切り札 改定3版 | 技術評論社 | 2,398円 | 2017年 |
C言語の切り札 改定新版(古本) | 技術評論社 | 210円 | 2014年 |
基本情報技術者 らくらく突破 C言語 改訂3版 | 技術評論社 | 2,838円 | 2019年 |
基本情報技術者 午後試験対策書(古本) | iTEC | 210円 | 2019年版 |
スッキリわかるSQL入門 第2版 ドリル222問付き! | 技術評論社 | 3,080円 | |
SQL これから始める基本の知識(古本) | 技術評論社 | 210円 | 2018年 |
かんたん合格 基本情報技術者過去問題集 | 技術評論社 | 1,628円 | |
かんたん合格 基本情報技術者過去問題集(古本) | 技術評論社 | 500円 | 平成30年秋 |
かんたん合格 基本情報技術者過去問題集(古本) | 技術評論社 | 210円 | 平成29年春 |
かんたん合格 基本情報技術者過去問題集(古本) | 技術評論社 | 210円 | 平成27年秋 |
基本情報技術者 パーフェクトラーニング過去問題集(古本) | 技術評論社 | 89円 | 平成25年秋 |
合 計 | 21,305円 |