エンスト、オーディオの電源ON不可
掲示板に書き込みがあったものを移転しました。
1 名前:ワゴンR:2005/10/19 (Wed) 13:16:42:【33】
初めて投稿します。
先日、中古車店でH9年式、6500km走行の
ワゴンR(CT21S)を購入しました。
購入後、楽しい気分で乗っていたのですが、
信号停止中に回転数が落ちエンストすることが
3回あり、また、MD/CDのオーディオが電源OFF
した後、もう一度電源ONしようとボタンを押しても
起動しないといった症状が出ました。
エンストに関しては、エンスト後すぐに
キーをまわしてみるとすぐにかかりました。
また、オーディオに関しては、電源OFFのままの
状態で、停車しエンジンを切り、用事を済ませて
戻ってきてエンジンをかけてみると
いきなり電源ONの状態になった、という状況です。
そこで、購入店に持って行った所、
まず、電圧が低いということで、バッテリーの交換
をしてくれました。
その交換後乗っていると、交換したその日に
上記と同じ症状が(エンスト、オーディオの電源ONができない)
出ました。
仕方ないので、もう一度、購入店に持って行きましたが
今度は、エンジンの回転数を上げてくれました。
(ドライバーで1つのねじを緩めていました)
アイドリング時に1500でした。
その際、店員は「かなり回転数を上げているから
1日ぐらい乗って大丈夫なら、また店に持ってきてください。
ねじを元に戻しますから。」
といっていました。
その後、乗っていると、エンジン始動時は
回転数が2000ぐらいになるのですが、
しばらく乗っていると、回転数はアイドリング時
1000前後になります。また、ときどき、
エンジンの回転数が突然落ちたりしており、
まだ、エンスト、オーディオの停止はしていませんが、
(2回目の持込から3日経過時点)
とても不安な気持ちで乗っています。
質問なのですが、
?エンジンの回転数が不安定、
さらにオーディオの電源がONできなかったり
ONできたりといった症状の際の対処として
上記の様な店側の対処は適切なのでしょうか?
?店員が、オーディオの停止は
電気の供給をエンジンやライトの方に優先的に
回すために起きるという説明をしたのですが
そのようなことはあるのでしょうか?
長文で申し訳ありません。どなたかご存知の方が
いらっしゃいましたらご教授ください。
2 名前:ワゴンR:2005/10/19 (Wed) 13:29:51:【34】
上記の追加です。
そのほかの症状として、
?室内灯がドアを開いたとき点灯したり
しなかったり。
?運転席右のウィンドウを閉める際に
自動で閉まるようにスイッチを引いても
途中で止まったり。(何度かスイッチを引いて
やっと完全に閉まります。)
などの症状もあります。
3 名前:ワゴンR:2005/10/19 (Wed) 17:30:10:【35】
最初の分の訂正です。
6500Km走行ではなくて
65000Kmです。
すみません。
4 名前:Neko Fumio:2005/10/20 (Thu) 4:47:53:neko@neko01.com【36】
車を買ってすぐそのような症状が出ると大変ですね。中古車屋がどこまできちんとその車を点検して売っているかですが、ある程度点検していてもどうしても見落としている部分があることもあるので、その不具合に対してどれだけきちんと対応してくれるかということでしょう。
文面だけからはよく分かりませんが、バッテリー交換を無料でしてくれたなら、まあかなり良心的に対応してくれているのではないでしょうか。良心的に対応してくれる業者なら、不安な箇所をなるべく早い時期に、一つ一つ小出しにして言うのではなくいっぺんに全部まとめて相談した方がいいでしょう。中古車は性格上、一応現状販売が建前のはずなので、いくら不具合と言っても、後から後からクレームをつけられては、売る方もうんざりします。
もしいい加減な対応しかしてくれないなら、出来るだけお金のかからない範囲で出来るだけの対応をさせて、その店に早々に見切りをつけて、他の信頼のおける業者に見てもらうのが吉です。私は、セレナを買った業者に、お金のかかる整備をしてもらう気ははじめからありません。
さて車の不調ですが、エンジンの回転数の不安定と、電装系の不調とは、一応別々に考えた方がいいかもしれません。
最近の車はチョーク(車の始動時に燃料を濃くするスイッチ)が別についていないで、オートチョークになっています。なので、エンジンが暖まって安定してからよりも始動時に回転数が高いのは当たり前です。始動時あまりアイドリング回転数が高いのも無駄ですが、低すぎるとエンジンがアイドリング時に止まってしまいます。始動時ちょっと回転数が高めで、エンジンが暖まるとアイドリングがさがって安定します。このときエンジンが止まらない程度に、お書きの通り、エンジンのアイドリングを調整するねじで回転数を調整します。
エンジンが暖まってからの回転数低下ですが、たとえばエアコンのスイッチが入ったりして、エンジンに負荷のかかる仕事が始まるとその時はエンジンの回転数が当然さがります。なので、回転数が下がる現象そのものよりも、回転数が下がる原因が納得のいくものかどうかということの方が重要です。不安ならその現象も説明して、業者の方から説明を聞けばよいでしょう。
一番やっかいなのは現象がいつ出てくるか分からなくて、業者の前で再現しない場合です。
「オーディオが電源OFFした後・・・・」ですが、「電源OFF」を自分でやったのか、それともエンストしたり、電気が行かなくなったりして勝手に切れたのかで、判断が異なってきます。
オーディオは電気が行かなくなると当然電源は切れ、また電気が行きだすと、その元の状態から始まります。
ですので、そのような状態なら、オーディオ本体を疑うより、その前のなぜ電気が行かなくなるのかを考えなければなりません。たとえばセルモータを回すなど電気を大量に使う仕事をさせると、私のパジェロでも一時的にオーディオが止まり、再スタートします。これは全く正常です。
次に、そんなに電気を使う仕事をしていない場合ですが、ライト点灯時とそうでないときで、どちらでも起こるでしょうか。軽自動車のバッテリーはそれほど電気容量が大きくないはずなので、あまり電気のかかる電装品をいっぺんに使うと、不調の起こることがあるかもしれません。
そんなこともない場合には、発電する部分の不調があるかもしれません。これが具合が悪いと、いくらバッテリーを替えても充電しないので、すぐにまた車が止まり、セルモーターも回らなくなります。ただここまでになっていれば、ちょっと調べてもらえばすぐに分かるはずです。
バッテリーの寿命によって、蓄電量が低下している場合もあるので、バッテリーを替えて症状が止まるなら、それが問題だったということになります。ただ、この場合は、セルモーターも回りが悪いはずです。
電気を他にあまり使ってない状態で、自分で電源をOFFにしたのに、次にONに出来ないということであれば、オーディオが壊れている可能性が高いと思います。
車室灯はご存じのように、車内にいつもついたり、ドアを開けたときについたり、全くつかなくさせたりと切り替えるスイッチがあります。そこがきちんと中途半端な位置ではなくどこかに止まっているでしょうか。一応ライトがつくなら電気は来ているわけですから、壊れていたとしてもここのスイッチの部分を直すか電球を替えるだけでそれほどたいした作業にはならないはずです。
私のパジェロは、譲り受けたときには、ライトの部分を上から押さえたらつくというような状態でした。これは電球がきちんと挟まっていなかっただけで、それをきちんと入れると正常に動き出しました。こんな所はそれほど壊れるところではないので、対処は簡単にできると思います。
窓のスイッチはどのような症状かよく分かりませんが、これも一応動くのであれば、モーターよりも一応スイッチを疑った方がいいような気がします。元々の車の仕様がどうなっていたかが問題なので、その動作が本当に異常なのかどうなのかを他の同じ車で確かめてみた方がいいかもしれません。
私のパジェロでは、運転席側は、一度スイッチを引くと自動で全部閉まりますが、助手席側は、スイッチを引き続けていないと窓は閉まりません。これは元々そういう仕様になっているので、故障でも何でもありません。
なお、中古で買った場合販売する側がどこまでしているかですが、オートマオイル、デフオイルなどは前所有者がどうしているか分からないので、私なら自費ですぐに交換しておきます。話は全く関係ありませんが、もしまだなら、そうしておいた方が、後々不具合になる可能性が少ないでしょう。
5 名前:ワゴンR:2005/10/23 (Sun) 2:04:54:【37】
Neko Fumio 様、お返事ありがとうございます。
疑問の一つ一つに答えていただき感謝です。
アドバイスいただいたように次の休みの日に
現在までの不具合をすべて列挙して、その不具合の
納得のいく原因説明と修理を求めていこうと思います。
がんばって交渉していきます。
何か進展がありましたら、ご報告いたします。
ありがとうございました。
6 名前:Neko Fumio:2005/10/23 (Sun) 9:59:42:neko@neko01.com【38】
あまりよく分からないなりに交渉しても、交渉のポイントがずれてしまってうまくいかないことも多いので、どなたか車のことをよく知っていらっしゃる方と一緒に交渉に行った方がいいかもしれません。
がんばってみてください。