RaCoupon WiMAX2

RaCoupon WiMAX2にしたけれど

 W03というルーターと一緒に、【RaCoupon WiMAX2+ W03】【ギガ放題】というのに契約してみました。
 「結構使えるじゃないの」と思いながらちょっと使っていると、「DNSサーバーが見つかりません」というエラーが出てきて、インターネットにつながらなくなってしまいました。
 パソコン1台で使っている分にはそんなエラーは出ないのでしょうが、1階と2階のパソコンに行ったりったり来たりしてmicroUSBの有線でつないでいると、パソコンの設定を「IPアドレスを自動取得する」にしていても、ブラウザのキャッシュを削除しても、なぜかインターネットにはつながりません。
 それでW03ルーターやパソコンを再起動するなど右往左往してやっとつながったと思ったら、また今度は別の階の無線でつながっている方のパソコンがインターネット接続できなくなってしまっています。
 ネットでwimaxの導入記事をかなり探しても、私のようにwamaxでインターネット接続ができなくて右往左往したというような記事は、全く発見できません。
 どの記事も、「ルーターが送られてきてスイッチを入れたらすぐ使えた」というようなものばっかり。
 確かに買ってすぐは、何も気にせずに、インターネットに普通に繋がっていたような気がするけれど、途中からなぜか繋がらなくなって右往左往。
 原因はよくは分からないのだけれど、やはり、100均で買ってきたデータ通信可能のmicroUSBケーブルを使って有線接続を試してみてから繋がらなくなったのじゃあないかなと思います。
 W03ルーターは無線接続の他、microUSBケーブルを使って、直接LANに有線接続できるようになっていて、有線接続の方が速いし、接続も安定するので、是非とも有線接続で2台のうちどちらにつないでも、ルーターを気ままに動かしても、苦労することなく使いたいわけです。
 もちろん有線LANを認識させるためには、パソコンの再起動はどうしても必要になるわけですが、ルーターを移動するたびに、あれやこれややって右往左往ではたまったものではありません。
 それで、原因がよく分からないなりに理由を考えたのが、ルーターを移動する度にIPアドレスが変わって、パソコンがそれを読みに行けなくなっているんじゃあないかということです。
 Speed Wi-Fi Next setting toolの、
  設定>ファイアウォール設定>DHCPの設定
から

IPアドレス: 192.168.100.1
サブネットマスク: 255.255.255.0
DHCPサーバ: オン
開始IPアドレス: 192.168.100.100
終了IPアドレス: 192.168.100.200
DHCPリース期間(秒): 604800
DNS設定: スタティック
プライマリDNS: 192.168.100.1
セカンダリDNS: 192.168.100.1

パフォマンス設定 OFF
パソコン側の設定は、IPアドレス・DNS自動にすることでやっとルーターをどこに持って行っても、インターネットのページが読めなくなるという現象は収まりました。

 でもほんと、こんなに右往左往しないとホームページすら読めないルーターって、パソコンのことをあまり知らない人だったら、もうお手上げでしょうね。
 最近のパソコン関係の機器って、まともな説明書がついていないものが多いですから、調べようがありません。W03の場合、ついてくる説明書はペラペラな紙一枚で、PDFの詳しい説明書をダウンロードしてみても、上のような場合の説明は一切なしですから、不親切すぎます。
 もっとも、モバイルルーターをあっちやこっちやで有線接続して使おうという発想があまり普通の発想ではないのかもしれませんね。
 「楽天は、安いけれどユーザーサポートは期待できない」というのが、ネット上の一般の評価のようですから、私のような状況に陥ってしまうと、ちょっとどうにもならないかもしれません。

WiMAX2の使い勝手はまあまあいいんではないの

 肝心の通信速度ですが、やっぱり光にはかなわないんでしょうが、結構使えるのではないかと思います。
 光を使っていたとき、無線LANでパソコンにつないでいて、そのLANが不安定で遅かったので、今思えば、光が速いのにとっても無駄なことをしていたなと思います。
 その時の遅さと比べれば、WiMAX2を有線でつなげている分には、さほど遅さを感じません。さすがに重たい動画を開くようなときには、やはり速度が違うのははっきり分かりますが。
 それとWiMAX2は、ギガ放題に契約しても、3日間3Gのしばりがありますから、それが気になる人には、向かないかもしれません。
 でも、光だったら持ち運べなかったものが、モバイルになったら、どこに旅するにも持ち運べるので、宿のLANが使えなくてもインターネットに接続できるのがいいですね。

クレードルは入手してもよいと思う

 クレードルは持ち運びにはじゃまですが、充電とは別にLANケーブルをモデムに接続できるのがGoodです。
 パソコンの電源の入り切りに関係なく充電しっぱなしにしておいてLANケーブルからハブや無線アクセスポイントに接続することで、家庭内LANを構築できます。
 ネットで調べても使えるのかどうかよく分からないので、まだ確かめてはいませんが、microUSBからUSBとLANジャックとに分岐しているような商品が、いくらか販売されています。
 あれでクレードルと同じような使い方ができれば、かさばらず持ち運びにとても良いような気がしているのですが、使えるのかどうなのか、試してみたいところです。
 でも、モデムを壊してしまってはどうしようもないから、やっぱりちょっと躊躇するなあ。
 誰か、使用レポートをUPしていてくれないかなあ。

中継器使用もありか

 私はIP電話用のアダプターをWimaxルーターから離れたところで使うために、BUFFALOのWSR-1166DHP2というルータを中継モードで使用することにしました。

Wimax ルーターW03→2FPC(有線)  ……無線(5G)……  WSR-1166DHP2→1FPC・IP電話アダプタ(有線))  ……無線(2.4G)……古い無線末端  

 W03の場合、無線のモードは2.4G帯か5G帯かのどちらかにしか使えません。古い2.4G帯にしか対応していない末端を1つでも持っている場合、そのままではW03を5G帯にできないので、中継器を使うことで、主要なところは5G帯でつないでおいて、2.4G帯へも中継器から電波を飛ばせるようになりました。

タイトルとURLをコピーしました