Brastel複数台使用

同一Brastelアカウントの複数台設置
一台のスマホにBrastelアカウントを複数設置
これまでandroidのスマホ用には、zoiperを使ってきましたが、これで2回線を同時登録するには、有料契約が必要になってしまいました。android用には、まだ
ZoiperBetaというのが配布されてはいますが、これも2019年の12月には使えなくなるみたいです。しかも、iPhone用にはこれの配布さえありません。
それともう一つの問題点は、Zoiperは、電力をかなり食うということです。気が付いてみれば、これのためにバッテリーがみるみる減っていきます。
ということで、新たに、android用と、iPhone用とで、それぞれbrastelが2回線インストール出来て同時に待ち受けできるsipソフトを探す必要が出てきました。
android用はMizuDroidかな
android用はとりあえずMizuDroidに落ち着いています。これを入れておいても2日以上バッテリーが持つので、電力的にはかなり優秀です。
ただネットに書いてある通り、着信待ち受けが1時間しかできないのかどうか、そこまでの検証はできていません。もしそれが本当なら、使いものにならないのかもしれません。
次に書く問題のために、androidについては、それどころではなくなって、検証が徹底できませんでした。
iPhone用はSessionTalk Softphone
iPhone用は、余り選択肢がないですが、SessionTalk Softphoneでしょうか。ただしこれの600円有料バージョンでないと実質使えません。有料バージョンはプッシュ着信に対応しているため、、消費電力をかなり抑えることができるためです。
設定については、私はまだよく分かってはいないので、賢い人の設定を見てください。
つながっても、音が聞こえたり聞こえなかったリする一番の要因はオーディオコーデックの設定だと思います。
私は、
WIFIコーデック
G.711u
G.711A
GSM
モバイルコーデック
G.711u
G.711A
GSM
あれこれ訳が分からないなりにやっているときに、G.711Aを入れないと、何故か音声不通になったような気がしたので、私はG.711Aを入れていますが、これは入れなくてもよいような気がします。
後注意すべきところは、「設定>プレミアム機能>プッシュ&ビジネス機能」の所からお金を払って、「システム設定>着信電話プッシュ」を選択するところです。
このソフトを削除してしまって、再インストールしたような場合、当然最初はプレミアム機能が有効にはなっていませんが、購入画面にある、「購入を復元」を選択すると、再度お金を払わなくても、レジストしてくれました。
いろいろやっている過程で、sipソフトがたくさんインストールされているのは、不具合を起こすもとですから、ついついアンインストールしてしまいます。
再度600円を支払う必要がなかったので、やれやれでした。
Brastelは複数台設置可能というけれど
Brastelは複数台設置可能と皆さん平気で書いておられますが、本当に自分でやってみた結果を書いていらっしゃるんでしょうか。私は、当初の目論見では、
HT702 ブラステルアカウント1
スマホ1
iPhone ブラステルアカウント1
ブラステルアカウント2
スマホ2
android ブラステルアカウント1
ブラステルアカウント2
スマホ3
android ブラステルアカウント1
ブラステルアカウント2
~
のようにして、家にかかってきた電話を、数台のスマホから取ったり、スマホから家に、違うアカウントで電話をしたり、余ったスマホに低価格のデータ用のsimを放り込んで、iPhoneを持ってくるのを忘れた時の予備として、どこかに置いておこうかなどと考えていました
でもそれをやろうとして、SessionTalk SoftphoneをインストールしたiPhoneを中心にすると、どうやっても、どこかの所が、着信はするものの音声が届かなかったり、着信すらしないところが出てきたり、とにかく全部を満足させて通話することが結局はできませんでした。
スマホ同士2台でも、満足な通話をすることが出来ません。例外は、家電にしたHT702とスマホ1だけなら、2つのアカウントをインストールしても、きちんと通話できることが分かりました。しかしそれの他に、電源が入ったスマホ2や3があるともう駄目です。
色々と嫌になるほどやってみましが、その結果、同じ設定でもどうかすると、着信ができなくなったり、着信はしても音声が不通になったり、果ては通話中のまま発信すらできなくなったり、色々な不具合が起こります。
パスワードの変更でリセット
brastelは、いろいろマニアックなことをやっていると、何かの拍子に色々な不具合が起こります。
その時には、brastelのパスワードを変更すると、設定を何もいじらなくても、またつながる様になります。設定を色々いじってみてうまくいかないような時や、今までつながっていたはずなのに、いつからかつながらなくなったような時には、このパスワード変更が有効な場合が結構あるようです。
どうもパスワードを変更すると、そのアカウントがリセットされて、元に戻るようです。
ソフトフォンにはプッシュ型と常駐型がある
『バイク野郎のひとりごと』の819-86さんに、アドバイスを求めたところ、ソフトフォンにはプッシュ型と常駐型とがあって、同一アカウントを複数デバイスへ登録する場合、「プッシュ型のソフトフォン複数台や、プッシュ型と常駐型に同じアカウントを登録すると音声不通問題が発生」するということを教えていただきました。
一方 MizuDoroid や Zoiper(プッシュオプションなし版)、GS Wave などは常駐型です。
常駐型同士に同じアカウントを登録の際は音声不通問題はないはずです。
HT702 も常駐型と同じとお考えください。
確かに、iPhoneのSessionTalk Softphoneをやめて、GS waveにすると、上の私が意図した設定でも不具合なく設置できるようです。でもこれは消費電力が半端ない。ということで、iPhoneは、どうしてもSessionTalk Softphoneを使いたい。
それで仕方なく、ブラステルアカウントをもう一つ取得して、スマホ2・3には、MY050にブラステルアカウント3をインストールしました。
HT702とiPhoneのSessionTalk Softphoneにだけなら、同じ家番号をインストールしても音声不通は起こらないのに、スマホ2・3に家番号をインストールした途端に、HT702とiPhone間の音声不通が起こります。
それに、プッシュ型であれ常駐型であれ、HT702のような家電に使う機械以外で、他のスマホに SessionTalk Softphoneと同じ番号を設置する場合も、音声不通が起こるからです。
iPhoneから家への電話の際には、面倒ですが、SessionTalk Softphone(iPhone)の家アカウントをOFFにしておけば通話できます。
常駐型同士の組み合わせも駄目な場合がある
スマホ2・3にブラステルアカウント3をインストールしたところ、MizuDoroid と Zoiper との相性が悪いのか、その他に原因があるのか分かりませんが、両方に電源を入れているとSessionTalk Softphoneをインストールした別番号のiPhoneから発信した場合に、音声不通が起こりました。
ですから、「常駐型同士に同じアカウントを登録の際は音声不通問題はない」とも言い切れないようです。
複数台のMY050に同アカウントをインストール
逆に、プッシュ型複数台でも、複数台のMY050に、同アカウントをインストールする場合は、同時に電源を入れていてもどちらからでも電話を取ることが出来ます。さらに面白いことには、同番号をインストールした片方の電話から、その番号に電話を掛けると、もう一方の電話に対して通話することもできます。
つまりこの場合、スマホ2からスマホ3に対して、同じ番号を使って電話をかけることが出来るのです。
MY050もそれはそれでいいかも
brastelのMY050の評判はさほど良くはないのかもしれません。しかし、消費電力の面だけからいうと、これはかなり優秀な部類です。それに、上述のような同一アカウントの複数インストールなどという芸当もできます。これは、存在を見直してもいいアプリではないでしょうか。
Brastel複数台設置のまとめ
複数のブラステルアカウントを同一スマホに入れる場合は、常駐型か、SessionTalk Softphoneを使う。
ただしSessionTalk Softphoneにインストールするアカウントは、HT702のような家電に使う機械以外には使わない。
(また、常駐型でもMizuDroidはかなり癖がありそう。-検証不十分)
1台のスマホに、一つのアカウントしか入れる必要はないが、同じアカウントを複数の末端にインストールしたい場合は、MY050(Acrobits)を使う。
総じていえば、同一ブラステルアカウントを複数台にインストールするのは、結構難しく、音声不通などの不具合が発生するもとになりやすいので、なるべく避けるに越したことはなさそうです。
それでも、まだ、あきらめないなら、組み合わせを変えてtry and error をかなり必要とするでしょう。
(この頁を書くにあたっていろいろ相談に乗っていただいた、『バイク野郎のひとりごと』の819-86さんも、検証記事を書いてくれています。)