高梁

高梁(岡山県) 2023年7月22日~23日

高梁全景

高梁全景

 高梁市ループ橋展望公園から、見た高梁の町並みです。
 高梁は岡山から向かうと、総社を越え、山々に囲まれた高梁川側沿いを、「どこまで行くんじゃぁ!」と思ってずっと走っていると突如現れる大きな盆地です。
 「男はつらいよ」の寅さんでは、博の実家として、8作目「男はつらいよ 寅次郎恋歌」、32作目「男はつらいよ 口笛を吹く寅次郎」に登場します。今では、町外れに大きな店などもできて、寅さんの頃とは随分と様変わりをしています。
 町中はそれほどでもないんでしょうが。

頼久寺

頼久寺1

  頼久寺の庭は、代官だった小堀遠州が設計したんだそうです。
 他にも、高台寺や二条城二之丸庭園など、現代にも残る庭を作ったすごい人が、岡山にゆかりのある人だったんですね。
 高梁に住む人は、高梁の宝といえば「備中松山城と頼久寺」と答えるほど馴染み深いようで、やはりそれなりに立派なお寺でした。

頼久寺2 頼久寺3
頼久寺4 頼久寺5

頼久寺のアジサイ

 頼久寺の門前に咲いていた、アジサイ、フェアリーアイです。見るからに人工的な感じがして面白い花です。

頼久寺のアジサイ1 頼久寺のアジサイ2

備中松山城

備中松山城1

 備中松山城は、現存12天守閣の中では一番高いところにあるとてもちっさな山城です。10年ほど前は、かなり長い道のりを歩いて上がらなければならなかった記憶がありますが、今は、駐車場のところから往復 500円 でシャトルバスが出ているので、割合楽に登ることができます。
 バスは随時往復しているので、ちょっと待つとすぐに来ます。
 また、今は城内にも毎日入ることができます。

備中松山城2 備中松山城3
備中松山城4 備中松山城5

備中松山城城主さんじゅーろー

備中松山城城主さんじゅーろー1 備中松山城城主さんじゅーろー2 備中松山城城主さんじゅーろー3
備中松山城城主さんじゅーろー4 備中松山城城主さんじゅーろー5 備中松山城城主さんじゅーろー6

 備中松山城城主のさんじゅーろーです。暑い日だったので、バテていたようですが、食事後の見回りを元気よくしてくれました。

天空の山城 備中松山城

 高梁の街から、ループ橋を通って、国道484号線を吉備中央町方面に東に行ったところにある、松山城展望台から撮影しました。
 9月下旬~4月上旬の早朝には、雲海に浮かぶ松山城が見られ、特に10月下旬~12月上旬の早朝には、濃い朝霧が期待できるそうです。

備中松山城6 備中松山城7

楢井ダム

楢井ダム

 これも、国道484号線沿いにある楢井ダムです。一級河川高梁川水系佐与谷川支川右の谷川に位置し、山間部などの局地的な治水対策、利水対策を目的とした比較的小規模なダムである「生活貯水池」としては、岡山県第1号だそうです。
 管理棟が教会風で美しいです。
 道を通っているだけだと、全然ダムには見えませんが。

中国自然歩道にある草花

 国道484号線を吉備中央町方面に東に向かう途中の中国自然歩道沿いにあった草花です。
 大きなオレンジ色の花が咲き誇っているので、「こりゃあ、なんじゃぁ!?」と思ったのですが、調べてみると、カンナでした。カンナって、こんな立派な花を咲かせるんですね。
 1m近く丈のあるこの花が、何十本も咲いていると壮観です。
 その近くの道端には、これも立派なオニユリが咲いていました。

備中松山城6 備中松山城7

 以上は、Sonyα7Ⅱ + SIGMA MC-11 + EF 35-350mm F3.5-5.6L USM で撮影しました。

タイトルとURLをコピーしました